<港北ニュータうんこさんからの投稿>

tamaplaza01
東急田園都市線、
鷺沼駅、たまプラーザ駅、あざみ野駅
並ぶ3駅すべてになぜか急行が停車するのはなぜ??

駅に歴史あり。

話は昭和50年頃にまでさかのぼります。

当時の田園都市線は、二子玉川駅-中央林間駅間のみ。
→二子玉川駅-渋谷駅は、新玉川線と呼ばれてました。

この沿線は今とは想像もつかない程のド田舎、見渡す限りの田園光景だったのです。

そんな中、唯一鷺沼駅だけは駅前に東急デパートがあり、鷺沼プールという人気施設があり、東急の車両庫まであったのです。当初からホームも広くて4線分確保されていました。

そんなわけで、最初の鷺沼駅は、当然急行停車駅となりました。

問題は、その後です。

たまプラーザ駅 vs あざみ野駅の、壮絶な戦いは始まるのです。

横浜駅と田園都市線を結ぶ、横浜市営地下鉄の計画が発表されました。

もっとも栄えていた鷺沼駅が理想ですが、鷺沼は川崎市。横浜市営地下鉄は入りません。

たまプラーザ駅か、あざみ野駅に絞られたのですが、
たまプラーザ駅を推進する東急側と、あざみ野駅を推進する横浜市側で、意見が真っ向対立します。


たまプラーザ駅は、東急が最も力を入れている駅でした。
この変な駅名だって、当時の東急社長、五島昇さんが直々に命名したもの。

駅の周りは、地下鉄を迎えるすべての条件が揃いつつありました。

当時としてはエリア随一の巨大さを誇った東急百貨店が完成し、
当時大ヒットした不倫ドラマ「金曜日の妻たち」の舞台でもあり、
高級住宅街の「美しが丘」の玄関口であり、
日清どん兵衛のCMで川谷拓三さんが「たまプラザ」とつぶやき知名度が上がり、
新しい駅ながらも、洗練された印象と知名度がありました。

そしてこの頃には、たまプラーザも急行停車駅となっていました。

駅の南側には広大な草原が残っていましたから、駅でもなんでも作り放題だったのです。


一方当時のあざみ野駅は。

江田・市ヶ尾・藤が丘・田奈と同列の実にしょぼい駅(失礼)でした。

駅前には、竹やぶに囲まれた茅葺屋根の家があります。(今でもあります)

買い物ができるのは東急ストアだけ。

地下鉄駅の建設予定地は住宅が広がっていました。
そこに地下鉄を通すなら、立ち退いてもらわないといけません。

条件的にはたまプラーザ駅が絶対有利でした。
地元住民も「横浜市営地下鉄はたまプラーザ駅にくるな」と信じて疑いませんでした。

しかし。

最終的に、横浜市営地下鉄の接続駅に決まったのは「あざみ野駅」

これに関しては。
みなとみらいの乗り入れ権を条件に譲ったとか
たまプラーザにすると川崎市をちょこっと通ってしまうからとか
横浜市側の利権が絡んでいるとか、
いろんな噂がありましたが、結局のところ決定理由がわかりません。

東急の強い要望が通らず、たまプラーザ駅接続はなりませんでした。
そして数年後、工事も完了して、市営地下鉄あざみ野駅が開通します。

当然、地下鉄の接続駅ですから下車する人も大量に増えました。
しょぼかった駅は、とたんに多くの人で溢れました。

ところが、ここから東急の仕返し(?)が始まります。

どんなに多くの乗客が降りようとも、
東急は決してあざみ野駅に急行を止めませんでした。

お前なんか認めん!といわんばかり。

急行は、乗客の多いあざみ野駅を通過しました。
急行停車駅の鷺沼駅かたまプラーザ駅で、各駅に乗り換える必要がありました。

不便さに苦情もでたでしょうが、東急はガンとして急行を停めず。
やっと急行停車駅になったのは、なんと8年間もたってからでした。

結果、急行が3駅連続して停車することになってしまったのです。
今の巨大なたまプラーザ駅をみると、
やはりこっちの方がよかったんでないの?・・・と思わざるを得ません。