ラーメン二郎新橋店に行ってきました。
新橋店といえど、場所は新橋駅から10分程度歩きます。
虎ノ門駅や内幸町駅からも同じ位でしょうか。
愛宕神社、慈恵医大のすぐそばです。
それより行ってみて驚いたのが、 場所がなんと!
第2のラーメン二郎ともいわれた肉蕎麦屋、 港屋の道路を挟んだ反対側!
ジャンルは違えど、モロライバル。
港屋をご存知ない方のための参考写真↓港屋の記事と肉蕎麦。
大盛りの蕎麦を甘辛ラー油と生卵でわしわしと食すニュータイプ蕎麦です。↓
新ジャンル日本蕎麦といわれる港屋、 ラーメンにあらずといわれる二郎。
種は違えど同レベルの満足感を約束してくれる二店が並ぶとは、
おもしろいエリアになりました。
ちなみに徒歩10分圏内には、 二郎のインスパイアが5件もあります。
都内でももっともインスパイアが密集しているエリアです。
・らーめんバリ男
http://r.tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13112970/
・ラーメン虎ノ門店(元、二郎) http://gourmet.livedoor.com/restaurant/7700/
・ラーメン新橋店(元、二郎) http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13007940/ ・らうめんさぶ郎 http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13014016/
・ビッグラーメン虎ノ門店 http://r.tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13015268/
ここに本家のラーメン二郎ができたので、
もう新橋・虎ノ門は、ジロリアンエリアと化してきました。
さてお店の方ですが、キレイです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、 看板がなんとメッシュです、おしゃれです。
待ちは7-8人。
港屋の方をちらりとみると、あちらも15人程度ですが、
立ち食い蕎麦である港屋の方が圧倒的に進む速度がはやい。
港屋の行列↓ いつの間にか真っ黒だった外壁が白くなってました。
それでも20分後には着席。 座席数が14席。
店内は二郎他店に比べたら広いです。
製麺エリアも確保されていました。
当たりまえですが、お店もコップもキレイ。
値段は、ラーメンが700円。小豚が800円と、やや高め。
汁なしや味噌などの変化球はなし。
麺は平ざるで湯切りされて、丼に盛られます。
そしてでてきたのがこちら。
ラーメン、コールは、”ヤサイニンニク” ヤサイは、
モヤシの割合が非常に多く、豚は2枚。
スープは、かなり白い乳化スープです。 麺はつるつる。

あくまで個人的な印象ですが、
二郎系としては二郎品川店やバリ男に近いかと。
神保町、川崎、中山の各店のような、舌がびりびりくる強烈さはなく、
カネシもグルエースも押さえ気味で、 二郎初心者にも食べやすいかと思います。
ラーメン二郎新橋店
〒105-0003 東京都港区西新橋2-33-4
営業時間 11:00-15:00/17:00-21:30 定休日 日曜日
新橋店といえど、場所は新橋駅から10分程度歩きます。
虎ノ門駅や内幸町駅からも同じ位でしょうか。
愛宕神社、慈恵医大のすぐそばです。
それより行ってみて驚いたのが、 場所がなんと!
第2のラーメン二郎ともいわれた肉蕎麦屋、 港屋の道路を挟んだ反対側!
ジャンルは違えど、モロライバル。
港屋をご存知ない方のための参考写真↓港屋の記事と肉蕎麦。
大盛りの蕎麦を甘辛ラー油と生卵でわしわしと食すニュータイプ蕎麦です。↓


新ジャンル日本蕎麦といわれる港屋、 ラーメンにあらずといわれる二郎。
種は違えど同レベルの満足感を約束してくれる二店が並ぶとは、
おもしろいエリアになりました。
ちなみに徒歩10分圏内には、 二郎のインスパイアが5件もあります。
都内でももっともインスパイアが密集しているエリアです。
・らーめんバリ男
http://r.tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13112970/
・ラーメン虎ノ門店(元、二郎) http://gourmet.livedoor.com/restaurant/7700/
・ラーメン新橋店(元、二郎) http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13007940/ ・らうめんさぶ郎 http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13014016/
・ビッグラーメン虎ノ門店 http://r.tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13015268/
新橋3丁目にあるラーメン屋”泪橋”も二郎インスパイアか。
ここに本家のラーメン二郎ができたので、
もう新橋・虎ノ門は、ジロリアンエリアと化してきました。
さてお店の方ですが、キレイです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、 看板がなんとメッシュです、おしゃれです。
待ちは7-8人。

港屋の方をちらりとみると、あちらも15人程度ですが、
立ち食い蕎麦である港屋の方が圧倒的に進む速度がはやい。
港屋の行列↓ いつの間にか真っ黒だった外壁が白くなってました。

それでも20分後には着席。 座席数が14席。
店内は二郎他店に比べたら広いです。
製麺エリアも確保されていました。
当たりまえですが、お店もコップもキレイ。
値段は、ラーメンが700円。小豚が800円と、やや高め。
汁なしや味噌などの変化球はなし。
麺は平ざるで湯切りされて、丼に盛られます。
そしてでてきたのがこちら。
ラーメン、コールは、”ヤサイニンニク” ヤサイは、
モヤシの割合が非常に多く、豚は2枚。
スープは、かなり白い乳化スープです。 麺はつるつる。


あくまで個人的な印象ですが、
二郎系としては二郎品川店やバリ男に近いかと。
神保町、川崎、中山の各店のような、舌がびりびりくる強烈さはなく、
カネシもグルエースも押さえ気味で、 二郎初心者にも食べやすいかと思います。
ラーメン二郎新橋店
〒105-0003 東京都港区西新橋2-33-4
営業時間 11:00-15:00/17:00-21:30 定休日 日曜日
コメント
コメントする