のニュース → 記事募集中!

いいたい事がある。でも自分のブログがない方。ご活用ください。

    <ゆうけいワゴンさんからの投稿>

    svg

    大幅値上げ!第三京浜・横浜新道の料金改定

    2016年4月、もうあと3週間ほどなのですが。
    第三京浜・横浜新道の料金改定があり、大幅に値上げされます。
    不思議で仕方がなのですが、その料金情報が今現在、
    公式サイトはもちろん、WEB上のどこにも載っていないということです。

    本当に値上げされるのかよ?・・・という感じです。
    料金は以下に改定のようです。

    第三京浜(※普通車)

    玉川~京浜川崎:50円 ※現状のまま
    玉川~都筑:150円→190円へ
    玉川~港北:200円→250円へ
    玉川~羽沢・保土ケ谷:250円→390円へ


    横浜新道(※普通車)

    全線均一:210円→320円へ

     

    <たぴさんの投稿>

    vamos1
    i320

    バモスに10年乗り、エブリイワゴン(PZターボ・アップルで中古購入)に乗り換えました。

    実際に乗車して、カタログスペックではわからなかった違いを書きたいと思います。
    両方とも4万キロ程走行した中古で購入しています。

    ■バモス→エブリイワゴンに乗り換えて、すぐに感じたこと。

    ・ハンドルが細い(どうでもよい)
    ・着座位置が高い
    ・アクセルペダル位置が内側寄り(どうでもよい)
    ・後部座席が広い(重要!)
    ・エンジンがゴオーッという印象、スズキっぽい(どうでもよい)
    ・ターボのひゅんひゅん音がかっこいい(どうでもよい)
    ・ターボゆえ加速がいい(重要!)
    ・揺れがすごい(重要!)→解決
    ・エンジンの回転数が低い
    ・ハイルーフになっても運転席には関係なし→後部座席に座ると広くなったこと実感
    ・室内音が静か

    ■バモスの方が優れている点

    1.サスペンション
    意外だったのは、バモスよりもエブリイワゴンの方が揺れること。
    特に4人乗車時など、高速道路のつなぎ目など拾いまくって、かなり縦揺れします。
    手持ちだとコーヒーがこぼれます。
    バモスが板バネサスだったので、当然乗り心地が良くなると思っておりましたがこれは予想外。
    ネットで調べると、エブリイワゴンの揺れはちらほら指摘されてます。
    なんとかしたいのですが、対策知ってる方いたらコメントを!

    →後日談:原因が判明しました。なんと社外サスが付いていました!アップルの店員さん、なんにも言わなかった、酷いTT 純正に交換して乗り心地改善しました。


    2.官能性能
    ホンダ車全般にいえることですが、バモスの方が重心が低いのがすぐわかります。
    カーブなど低重心ゆえに安心して曲がれます。また運転してて楽しいのです。
    キュッと曲がっても倒れる感じがありません。

    3.燃費
    バモスのノンターボでも12-3㎞/l と燃費は大してかわらない。
    メーターの作りに問題あり。
    バモスは、ガソリンを満タン(FULL)にすると、30㎞程走るまで(F)のままです。
    エブリィワゴンは、10km走っただけで(F)からメーターが下がり始めます。
    またガソリン切れランプが点くのも早い。心理的に燃費がすごく悪く感じるメーター。

    ■エブリイワゴンの方が優れている点

    1.室内
    フロントはウォークスルー、リアシートもスライドできて広い。室内空間は断然エブリイ。
    リアシートにも大人が乗るのなら、エブリイ。デザインもバモスのように古臭くないが、色がベージュしか選べず。汚れが目立つかな?と思ったけど、そうでもない。

    2.動力系
    ターボ付なのでフェアではないが、バモスが故障を疑うレベルに遅い。ストレスなく乗れるエブリイに軍配。



    それでも全体的エブリイの方が優位。
    バモスのもっさりとした遅さ、エンジン回転数の高さ、後部座席の狭さが改善された、
    新型(N-Van?) が発売されたら買うだろうなぁ。




































    <無記名さんからの投稿>


    超簡単!剣道の練習用竹刀の作り方

    IMG_0785

    100円ショップのものを使って、剣道の練習用竹刀を作ってみました。
    これなら防具なしで打ち合っても大して痛くありません。
    おもちゃのように見えるので、家の前で素振りをしても怖がられずにすみそう。

    ■用意するもの
    ・使わなくなった竹刀
    ・100円ショップで売ってるプール用のスティック
    ・ナイロンバンド(25㎝位)→ない場合は荷物用のヒモでOK
    ・カッター

    使わなくなった竹刀。↓
    IMG_0740

    100円ショップで売ってるプール用のスティックです。
    つかまって浮く用に使うモノのようです。セリアで売っています。
    IMG_0735

    IMG_0733

    IMG_0732

    作り方です。カッターでプールスティックを縦に切っていきます。
    カッターをキコキコとのこぎりみたいに使うと、キレイに切れます。
    ※先端を残すので一番最後まで切らないでくださいね。(4つ下の写真参照)
    IMG_0748

    切り込みに下の写真のように竹刀をいれます。
    IMG_0754

    竹刀よりもプールスティックの方が長いので、先端を切ります。
    この時に5㎝程残してカットします。
    IMG_0757

    IMG_0761

    2か所程、ナイロンバンドで締めます。25㎝程度のもので。
    この時、締め部分が竹刀の上にくるようにしないと、実際使った時に相手が怪我してしまうので注意。
    ※ナイロンバンドがない場合はヒモで固く縛ってもよいと思います。
    IMG_0764

    ナイロンバンドのカットは、つめ切りを使うと丸くなります。
    IMG_0767

    完成!
    IMG_0773

    とてもいい練習道具になりました。
    IMG_0783

    もしプールスティックが破れたら、養生テープで補修しましょう。
    IMG_0777

    重要なポイントは、プールスティックが入手できるか否か!だと思います。
    こちらで確認を!セリア店舗一覧:http://www.seria-group.com/shop/
    pu

    激しく入れ替わっています、休止したところも多々!
    お店に行く前に必ず確認を!


    sususu2
    暑い日にはこれ以上ない極上ドリンク。アメリカの南国セブンイレブンには必ずあるスラーピー。あの最高の口どけを日本でも楽しみたい!そんな方々の為に地図を作ってみました。試験的な導入なようですが、今後も増えていくことを望みます。一年中あるお店がほとんどのようです。一応、行く前にお店に確認してみてくださいね!



    ※かなり情報が変わっています。必ず事前に確認を!!

    ■東京 
    ・セブンイレブン 浅草雷門店
    ・セブンイレブン 東京ドームシティミ-ツポート店
     ・セブンイレブン 西荻南2丁目店
    ・セブンイレブン 都立西高前店
    ・セブンイレブン 中野桃園店
    ・セブンイレブン 杉並高井戸東4丁目店  
    ・セブンイレブン 練馬早宮2丁目店
    ・セブンイレブン 立川砂川七番店     
    ・セブンイレブン 稲城百村店
    ・セブンイレブン 原町田4丁目店     
    ・セブンイレブン 小平仲町店
    ・セブンイレブン 奥多摩古里店
    ・セブンイレブン 武蔵村山榎店
    ・セブンイレブン 東久留米駅北口店
    ・セブンイレブン 横田第2ゲート店
    ・セブンイレブン 原宿竹下通り店

    ■神奈川  
    ・セブンイレブン 横須賀大津町店
    ・セブンイレブン 鎌倉七里ガ浜店     
    ・セブンイレブン 三浦海岸店
    ・セブンイレブン 横須賀長沢1丁目店
    ・セブンイレブン 鎌倉常盤店
    ・セブンイレブン 川崎駅東口店

    ■千葉
    ・セブンイレブン市原八幡石塚店
    ・セブンイレブン岬中原店
    ・セブンイレブン 習志野谷津2丁目店
    ・セブンイレブン 旭足川店

    ■埼玉
    ・セブンイレブン 志木駅東口店
    ・セブンイレブン安行慈林北店

    sususu

    自宅で作りたい方はこちら!人気のお勧めマシンたち

    夏。連休の祝日。連日の猛暑。
    大混雑の条件が揃った日に、初めてサマーランドに行ってきました。 

    なんといっても初めてですから。
    路頭に迷いたくなくて、事前にネットで攻略法を調べていったのですが、
    でも実際に行ってみたら、ネットに書かれていたことと違う部分も多々あり。 

    というわけで備忘録も兼ね、実際に初心者として行った、
    リアルな体験談&攻略法、そして秘策を記載します。

     基本的な情報は公式サイトで調べてください。
     東京サマーランド公式サイト: http://www.summerland.co.jp/
    混雑予測・・・するまでもなく、夏休みのお盆期間と土日祝の暑い日。
    →ライブカメラもあるのでチェック!
     -------------------------------------------
    猛暑の祝日。お昼に撮影した写真↓屋外はもっと人口密度が低め。
    混んでても、あまり不快感なく家族全員一日たっぷり楽しめました。
    IMG_4315

    では、まずはアクセスから。

    <サマーランドへのアクセス>

    とにかく朝の8時頃に駐車場に到着する、 これが最大の攻略法!
     
    「開園が9時なんだから、9時でもいいじゃん!?」 ・・・と思うかもしれませんが、 混雑が予想される日はこの朝の1時間が、とても大きな差となります。僕が行ってきたのが2013年7月の祝日、天気は連日35度オーバーの猛暑。 攻略法サイトには、「開園チョイ前にいくと第一駐車場が満車になり、無料バスで往復する第二駐車場に廻される」「実際は9時よりずっと前に開園し、中での場所取りができる」との情報があります。

    我々は8時到着を目差し、クルマで国道16号線を北上。(こんな朝早くから途中スピード違反のネズミ捕りをやっています。すいている16号線は要注意。)7時半には八王子バイパスを通過。このまま行けば8時頃には到着できそうです。 ところが隣で情報収集をしていたツレがこんなことを言い出しました。「このまま直進していくよりも、迂回ルートの方がいいみたいだよ」これはサマーランドのオフィシャルHPに載っている混雑時の迂回路ルート。 サマーランドに近づくにつれて道路が混雑するので、最初から迂回してしまえというわけです。了解!とばかりこの迂回ルートへ周りましたが、結果これがミスチョイスになりました。
    「迂回ルートの方が早い!」・・・は嘘!?
    アクセスの攻略法として、「最初から網代トンネル北経由で行け」と書かれています。これお勧めしません。初めて行く場合、素直に行った方が結果的に早いと思います。
    理由は、迂回路の距離がサマーランドのHPの地図でみるよりもずーっと長い!しかも地図があまりに簡素過ぎで高確率で道に迷う!
    一見距離も近くて簡単そうですが、実際は間にいくつも交差点があり、しかも目印の交差点には地名表示がない!どの交差点を曲がればいいのかわからず。散々間違えて  ああ、あのまま素直に行けばよかった、と後悔したものの時すでに遅し。
    そもそも祝祭日の朝8時前など道路がガラガラ。リピーターならともかく、初めていく場合お勧めせず。結果、到着したのは8時50分前。でも第一駐車場に入れました。 駐車料金は1日で1200円。これはどこも同じ。 大混雑を予想していましたが実際はたいしたことなくて拍子抜け。3連休の最終日だったからかな?

    <チケット購入編>

    当日、ローソンに立ち寄って買っていくのが最大の攻略法。行列回避ができ、さらに割引券を使うより割安!
    クルマを停めて東京サマーランドの館内に入ると、いきなりチケット購入の大行列。事前にコンビニで買っておくことを強くお勧め。コンビニで買えば、この行列に並ばずにすぐ入場できる上、サマーランドHPの割引券を使うよりもさらに安価。
    夏期(7/1-9/30)の入園+プールの料金
    2013年現在、正規料金だと次のとおりです。
    正規料金:大人(中学生-60歳)3,500円 小学生2,500円 
    幼児(2歳以上未就学児+シニア61歳以上)1,800円。

    これが割引適用で次の料金に!
    割引券使用:大人3,300円 小学生2,300円 幼児1,800円
    コンビニで購入:大人3,100円 小学生2,200円 幼児1,800円

    →さらに安く買うなら、ヤフオクで株主優待券の落札を。

    行列に並ばないためにも、当日ローソンに立ち寄ってチケット買っていくべし。(セブンイレブン、ファミマ、サークルKサンクスにもあるようですが、公式HPによると入園+プールのみのチケットは扱ってない模様→要確認)。

    チケットは次の2種類。
    入園+プール施設が利用できる「入園券」と、 入園+プール施設+遊園地乗物が利用できる「フリーパス券」。 ※共に季節や曜日によって値段が違います。 折角だから、プールも遊園地も両方行くか?と思うかもしれません。我が家の場合はプールだけでも大満足。プールが想像以上に充実していて、開園から夕方までずっとプール。とても遊園地までは行く時間も余裕もなく、「入園券」だけで正解でした。 

    IMG_4323

    タトゥーが入っていると入場できないようです。温泉と一緒ですが、なんだかサマーランドは徹底している様子。途中で追い出されたら一緒に行った仲間達にも大迷惑、これは対策していきましょう。

    <持ち物編>

    これらがあると全然違いますよー!
    プール基本セット(水着・着替・バスタオル・ゴーグル・日焼止め)の他、あって良かったものはコレ。

    ・ラッシュガード: (水着素材のTシャツ。最近男女問わず皆着ていますね)
    ネットで調べたら楽天の「find」さんのラッシュガードがめちゃ安でした。
    子供の分をあわせて4枚購入。予想外に品質が良くておすすめ。↓



    ・クーラーボックス: なんと場内、食べ物、飲み物、持ち込み自由。慣れてる人達は、大きなクーラーボックス持参で入っています。本格BBQさながらのカート付のクーラーボックスを持ち込んでる人も。飲食費を大幅にセーブするなら必須。

     ・日よけの簡易テント: これがあると、大変便利。事前予約ができず、しかも人気で取れない可能性が高いサマーランド有料エリア(5~8,000円)エリアを狙うくらいなら、最初からこれ買った方が確実かつお得。日よけとしてはもちろん、着替え、昼寝、荷物の保管に使えます。
    簡易テント、ホームセンターに多数売っていますが、選ぶ際の重要なポイントが2つ!
    1.中で着替えができるように入口が閉められること!
    →荷物から離れるときも安心
    2.中で横になれる長さがあること!
    →着替えテントのほとんどが縦型

    この2つの条件を満たすモノがなく、結局ネットで探したら、ロゴスとコールマンから発売されていました。いずれも大手アウトドアメーカーのモノなので造りもしっかりしてるはず。うちはLOGOSのを買っていきましたが、これが大活躍しました。組立ても簡単でコンパクト、完全に目隠ししての着替えもできるし幅も2m、ゴロリ寝OK。基地っぽくて、子供達も大喜びです。


    LOGOS タープ&シェルター 
    サイズ:約210×180×H120cm 2-3人用 
    実売で7000円位?荷物+ゴロ寝にジャストのサイズ


    コールマンタープ&シェルター
    サイズ:約210×180×H120cm 2-3人用 
    実売で、6-7000円位。LOGOSと同じサイズですね。

    <入場したら、まずは場所の確保>

    サマーランドは小学校の運動会、はたまた花火大会と同様。まず場所の確保をするのがお決まりのようです。でも初めて行く場合、どこがいいの??まずは全体図です。左の赤いエリアが駐車場。ここにクルマを止めたら、黄色の正面入口&更衣室エリアへ。同じ建物です。

    map
















    チケットを渡して中に入場したら、どーんと広がる楽しげな光景に圧倒されます。周囲は場所取りで早足の人たち。どうするどうする!?ビニールの敷物を持った入場客によって、通路と有料エリア以外の場所がどんどん埋まって、こんな感じになります。(入口2階から撮った室内プールエリア)

    IMG_4314

      この写真だと「場所取り大変そうだぞ!?」と思うかもしれませんが、これは昼頃に撮った一番混んでいる場所。奥の方や端など結構空いているスペースありますし、もっと広い屋外エリアもあります。ただ、屋外エリアの場合、上記のような日よけテントの持参は必須。
    もちろん日によって違うのでしょうが、どこかしらスペースはあるので、そんなに心配しなくても大丈夫かな?と思います。 個人的に雰囲気含めて、快適かと思った場所は以下のとおり。
    1.屋外エリアの屋根下(下の写真の場所です)
    →ライフガード待機所の横、アドベンチャーレストの建物の下。
    →屋外にでたら、左前方をみるとコテージ風の建物がそれです。
    2.屋内エリアの奥
    →入口から入ったら、ひたすら奥へ。人が少なめ、おすすめです。

    一見、屋内エリアなど快適そうですが、サウナっぽくて、若干ムシムシしています。なぜか入ってすぐ、上記写真のとおり手前エリアに人が集中しています。これはステージ前だから?人が多くてあんまりいい場所とは思えないのですが、なぜか混んでます。

     屋外は夏場、当然暑いのですが、暑くなったらプールへドボン。ちょっとでも風が吹くと心地よいのです。屋外の屋根付き日陰エリアはすぐ取られてしまいます。 ↓

    IMG_4267

    <場所確保の攻略法> 

    敷き物複数持参作戦が一番の攻略法!
    サマーランドが初めての場合。敷き物を複数もっていき、入場と同時に室内と室外のエリアをぐるっと巡りました。よい場所があったらすぐ敷き物を敷いて一旦確保、すぐ別の場所さがしへ。 続いて屋外にも行って、めぼしい場所をチェック。でも屋外は日陰のエリアが限られていてて、すぐに埋まっていました。これで2-3箇所抑えて、最終的にいちばんいい場所を陣地としました。荷物を置いただけでは駄目。そのギリギリラインまで他の人に侵入されるので、やはり敷き物を広げるのがベター。
    基本的に、通路と有料エリア以外はバンバン場所取りされてしまいます。「ここ、いいの?」という場所でも、確保だけしときましょう。

     2階の無料休憩所(グリーンルーム休憩所) 
    入口から入ると、左右に階段があり。すぐ2階にある無料休憩所があります。ここも荷物を置いて陣地にしている人がいます。クーラーも効いていますし、朝に行くと空いていますので場所とり放題です。でも、屋内外と違って、ここだけは改装されずに昭和のレジャー施設の雰囲気そのまま残ってる感じ。それも楽しめる方なら、ここも穴場。

     IMG_4319

    子供たちを遊ばせておいて、お父さんはここでゴロ寝!・・・いきたいところですが、座卓の幅も狭くて隣とも近く、無神経でなければ横になりにくい。気兼ねなく横になりたいのなら、やはり日よけテント持参がいいでしょう。

    <場所とりが嫌なら有料エリアへ>

    →でも事前予約ができず、当日もすぐ満室に!
     有料エリアは、場所によって5000円から8000円までと使用料がちがいます。高いところはそれなりに優雅、写真はアドベンチャーレスト席、7000円。広いスペースと日よけはもちろんのこと、サンデッキから眼下でひしめき合う庶民を見下ろすような感じで、かなり優越感を味わえそう。冷暖房完備のロイヤルレスト席8000円、なんてのもあります。
    IMG_4294

    <貴重品>

    →場所取り後、すぐ100円(戻ってくる)ロッカーを確保せよ!
     場所を確保したら、次はプールの各所にある貴重品コインロッカーを確保しましょう。何箇所かあります。場所がわからなければ、近くのスタッフにききます。100円ですが出すときに戻ってきますので何度でも出し入れできますから。 陣地がきまり、貴重品ロッカーも押さえたら、あとは着替えて、遊ぶだけ。 屋外プールの一番奥にある巨大ウォータースライダー、”タワーズロック”は超人気なので、最初に行ったほうがよいでしょう。僕は陣地をとった後、すぐに行きましたがすでに60分待ちの表示が。

    <食べ物>

    →娯楽施設にしては安くて充実!かなり良心的。
     2-30件の飲食店&ブースがありました。こういう娯楽施設内では「美味しくなくて、少なくて、高い」というのが当たり前です。我が家はディズニーランドも大好きでなのですが、食事の酷さとゲストをバカにしたような値段は30年経っても改善されず。東京サマーランドもそんなもんだろな、と思っていましたが、割と良心的です。クーラーの効いたフードコートもあります。そもそも、施設内は飲食物はもちろん、クーラーボックスまで持込自由ですので食事代による大幅な出費は抑えられます。

    IMG_4308
    IMG_4305
    IMG_4284
    IMG_4291
    IMG_4279

    <行ってわかった、サマーランドの誤解>

    よくサマーランドの混雑ぶりを示す画像でこんなのが使われています。 僕も初めてみたときには「こんなところ絶対に行くものか!」と思ったのですが、これは少し誤解。

    9090907

    このプールは室内にある波のプール。営業時間中1時間に一度だけ、数分間大波発生装置を動かすのです。その数分間だけ、波を楽しむ為に一挙にこのプールに集まり一時的に大混雑します。これはその瞬間だけ撮影したもの。大波が終わったら、皆また別のプールに散らばるのでずっと減ります。これ文頭の写真と同じプールですよ。

    <その他+まとめ>

    ・チケットは事前にコンビニで買っておく。 
     →行列に並ばず入れるから。しかも割引券を使うよりも安い。
    ・8時に現地に到着すること。 
     →開園時間前に入れるから。 
    ・敷き物は2-3枚持っていくとよい。 
     →場所確保の際に複数必要 
    ・水着は着ていった方がすぐ遊べて楽。 
     →混雑する更衣室を使わずに済みます。 
    ・クーラーボックスの持込可、飲食費用が大幅に浮かせる
     →大きなハードクーラーボックスでもOK! 
    ・中の飲食店は、娯楽施設内にしてはかなり良心的!
     
     →ディズニーランドのような大出費になりません
    ・忘れ物をしても、中で必要なものは全て買える! 
     →でも定価です。ラッシュガードは4,000円-8,000円
    ・プールだけで満足し遊園地まで行く余裕はなかった、夏なら入場券だけでも充分

    <よくある質問>※サマーランドFAQより抜粋 

    詳しくはオフィシャルサイトで確認を。
    ----------------------------------------------------------

    Q1:小さなこどもが遊べるアトラクション(プール・乗物)はありますか?
    明確にご利用制限を設けているアトラクションを除き、保護者の方がご一緒であればほとんどの施設でお遊びいただけます。
    Q2:授乳やオムツ替えができるベビールームはありますか?
    ご用意しております。アドベンチャードームエントランスに用意しております。
    Q3:オムツをつけてプールへ入れますか?
    プール用オムツを着用していただければ、ご利用いただけます。オムツのはずれていないお子様は、プール用オムツを着用し、その上に水着を着てプールをご利用ください。プール用オムツは園内でも販売しております。
    Q4:ベビーカーは園内に持ち込めますか?
    ご利用いただけます。
    Q5:雨の日でも遊べますか?
    東京サマーランドは、屋内の施設が充実しております。気温が常に約30℃に設定されているアドベンチャードームは天候に左右されずにご利用いただけます。
    Q6:水着や浮輪等のレンタルはありますか?
    申し訳ございません。水着、タオル、浮輪等のレンタルは行っておりません。屋外エリアの流れるプールにあります浮輪はご自由にお使いいただけます。ただし流れるプール以外への持ち出しはできません。
    Q7:バリアフリーへの対応は?
    障害のある方や、妊娠中の方への割引料金をご用意しております。
    Q8:クレジットカードは使えますか?
    ご利用いただけます。(飲食店を除く)チケット売場・グッズショップで、ビザ・マスター等のクレジットカード、®iD・Edyがご利用いただけます。
    Q9:お金をおろせるところ(ATM)はありますか?
    申し訳ありません。ATMは設置しておりません。
    Q10:宿泊施設はありますか?
    サマーランドロッジにご宿泊いただけます。詳しくは、サマーランドロッジをご覧ください。
    Q11:ペットは入園できますか?
    盲導犬・聴導犬・介助犬を除き、ペットを連れてのご入園はできません。盲導犬・聴導犬・介助犬にかんしましても一部ご利用いただけないエリア(プール内、遊戯機器等)があります。
    Q12:入れ墨・タトゥー(シール・ペイント含む)がありますが入園できますか?
    No! Tattoo  No! Tattoo 東京サマーランドは暴力団関係者、入れ墨・タトゥー(シール・ペイント含む)のある方のご入園を固くお断りいたします。なお、ご入園後に判明した場合は、速やかに退園していただきます。これに伴う返金・補償は致しませんのでご了承ください。
    Q13:コインロッカーは出し入れができますか?
    アドベンチャードーム地下1階にあるロッカーは出し入れができます。使用料金400円と少し大型の500円のものがあります。また、ライフガード待機所の近くには、利用料金100円が使用後に返却される貴重品ロッカーが設置されております。
    ※7月中旬~8月31日、および9月の土日祝日は屋外に臨時ロッカーが設置されます。使用料金は、1回200円です。このロッカーは出し入れの出来ないタイプになります。
    Q14:園内でタバコは吸えますか?
    指定の喫煙場所以外は禁煙になります。当園では自動販売機以外でのタバコの販売は行っておりません。タバコを購入する場合、タスポが必要です。当園ではタスポの貸出は行っておりません。
    Q15:園内で呼び出し放送などはできますか?
    放送は、緊急時とご案内の放送だけに限らせていただいております。待合せ場所、時間を決めてからお遊びください。また小さなお子様からは絶対に目を離さないようご注意ください。
    Q16:サンオイルや日焼け止めは使えますか?
    ご利用いただけます。プールに入る際は必ずシャワーでオイルを落としてからお入りください。
    Q17:水着のままのりものに乗れますか?
    水着だけでのご利用はできません。のりものをご利用になる際には必ずTシャツ等の上着と履物を着用してご利用ください。
    Q18:プールサイド等の有料休憩席の予約はできますか?
    申し訳ございません。予約は行っておりません。当日の受付となります。
    Q19:浮輪用の空気入れはありますか?
    ライフガード待機所周辺にございます。

    ----------------------------------------------------------

    では、楽しんできてね、グットラック!!

      <KAMEさんの記事より転記>

    このページのトップヘ