のニュース → 記事募集中!

いいたい事がある。でも自分のブログがない方。ご活用ください。

    <くまさんからの投稿>

    仕事用の経理PC(Windows)が突然クラッシュしました。

    OSまで初期化状態で、中のデータが完全に吹き飛んでしまいました。

    アタマを抱えて悶え悩んだ後、気を取り直して、数時間かけデータをを取り戻しました。
    今後誰か役に立ちますよう、その取り戻した手順を投稿しておきます。
    ※Win/Mac両方イケます。

    ----------------------------------------------------

    ①ネットで情報収集、業者に依頼すると高額なようす、専門用語多すぎでようわからん

    ②Recoveritという復元ソフトを発見、家族の正常なPCからRecoverit 無料版をダウンロードし、USBメモリに保存

    ③初期化されたPCにそのUSBを差しRecoveritをインストール

    ④データが入ったC:ドライブをフルスキャン

    ⑤吹き飛んだデータがなぜか表示されている!

    ⑥「復活」をクリックしてUSBに保存 ※無料版は100MBまで

    ⑦必要なデータを全部復活させた後、クラッシュしたPCを正しい手順で初期化

    ⑧経理ソフトを入れ直して、復活させたデータファイルの入れ替え


    備忘録として投稿します。



    <五月雨花火さんからの投稿>

    勝手に大口出品に登録され、課金され、返金一切できない。

    こんな苦情がずいぶん前、2019年からネット上に溢れています。

    「AmazonのSellerに登録したら、自動的に大口出品になり、文言巧みにカード情報を入力させられ、すぐに4,900円引き落とされた」

    「小口出品で登録したはずが大口出品にされて有無を言わさず5,000円程引き落とされた」

    「アカウント開設したら、即凍結された」

    「いますぐはじめよう、をクリックして進んだら勝手に課金されて返金断られた」

    Amazon、3年以上経過した今持って対応しておらず。
    ここをクリックして、先に進んだら最後、もう戻れません。勝手に大口出品に登録され、課金され、戻るボタンも効きません、十分に注意してください。

    0000000000000-1


    下の文言が表示され、ここでカード情報を入れてしまったら必ず引き落としされます。
    そして返金はされません。
    小口出品に切り替えたくても、ここからもう動けません。戻るボタンも効きません。

    支払い情報
    クレジットカードの詳細
    月額登録料
    最初の1か月については、大口出品の月間登録料として4,900円が請求されます。出品中の商品がある場合、この料金は継続して毎月請求されます。出品中の商品がない場合、月間登録料は請求されません。他のストアへの出品を展開する場合は、月額39.99米ドルに相当する料金を支払うことになります。この料金は、出品中の商品がある国または地域ごとに按分され、現地通貨で個別に請求されます。小口出品への変更はいつでも可能です。 詳しくは、こちらをご覧ください。

    【かめさんの日記】

    スクーターのシートを初めて自分で張り替えました。
    素人なかなか上手くいったので、コツを伝授します。

    ↓張替前のシートはこんな感じ。破れてます。
    IMG_5969

    ↓必要な道具は、タッカーと針。
    あとはマイナスドライバとペンチ。

    タッカーは100均のダイソーで300円買いました。
    タッカーとは、簡単いうと強力なホチキス。
    ダイソーでも扱ってる店舗が少ないので取り寄せた方がいいかも。
    針はネット情報から、MAXのT3-6Mを買いました。

    この針情報はとても助かりました。
    ダイソーの針をそのまま買ってたら、足が長すぎて使い物にならなかったでしょう。
    情報提供者の方に感謝です。
    T3-6Mは、針の足の長さが、バイクのシートにピッタリなんです。
    2-300円で売ってますよ。

    IMG_5972

    古いシートを剥がします。
    マイナスドライバーでタッカーの針を1つ1つ外していきます。
    せんぶ剥がすとこんな感じです。
    IMG_5974

    新しいシートを張る前に防水します。
    これもネット情報です。
    ゴミ袋をかぶせましょう。

    IMG_5980

    裏側はセロテープでペタペタと。ゴミ袋が貼り付いてればオケー。
    余計な部分はハサミで切ります。
    IMG_5982

    買ったシートをのせてみます。
    これ本当に、ぴったり張れるの!?

    この段階では、サイズが全然あいません。ダブダブです。
    IMG_5984


    とりあえず、前と後を引っ張って、タッカーで止めます。
    タッカーで留めた段階では針が浮きますが、あとはペンチで挟んで押し込みます。
    後で外すこともできるので、適当でも良いので、とにかく留めてしまいましょう。
    IMG_5986

    前後だけ引っ張った状態で、なんとかシートをかぶせます。
    だぶだぶです。大丈夫かな・・・・心配
    IMG_5988

    端っこをどんどん引っ張りながら、タッカーで留めていきます。
    すると、ダボダボだったシート革がどんどん伸びて、シートに張り付いていきます。

    IMG_5990

    張り付け前の心配は無用でした。
    少しずつ引っ張って、タッカーで留めていくことにより、ピッタリと型通り張り付きました。

    IMG_5989

    この時点では、少々空気?が入ってたるんだ箇所もあったのですが、実際にスクーターに取り付けて、乗ってるうちに革がなじんで、なくなりました。

    【作業を終えて】

    タッカーと針さえ間違わなければ、案外簡単な作業です。
    みなさんもぜひチャレンジしてください。




    <むくさんの記事投稿>

    人生半世紀を過ぎると、昔の友達がどうなったかが、概ねわかります。

    学生時代に出逢った友達、バイトで知り合った仲間たち。
    老年を迎えて、出逢った彼らの今を知ると、ある自分の中での事実がわかりました。


    「めんどくさ」
    「かったるい」
    「だるい」
    「つまんね」



    若い時にこれらが口グセだった人達は、例外なくしょぼい人生をおくっていることです。
    本人達はどう思ってるか知りませんが、外見も社会的にもしょぼいんです。

    まったくエネルギーのない言葉なので、これらを日常的に口にする人達からは人が離れていくでしょう。

    人生の楽しい刺激や出来事が、外側から自動的にやってくるのを待っていたのでしょう。

    自分から動くことによって、さまざまな経験に出会い、人間的な魅力ができて、人達が周りに集まり、そこから更に楽しい出来事が生まれるという。
    こうした真理みたいなものを知らないのです。


    「それ、楽しそうだな!」
    「ワクワクするぜ」
    「おしゃ、がんばろう」
    「おもしれえ!」


    こういう人と付き合いましょう。


    <たぴさんからの投稿>

    亀の甲羅が反っている!

    小さなクサガメです。

    完全に反ってますね。 ※目が白いのは治しました、こちら

    この原因は、カルシウム不足で甲羅の成長よりも体脂肪が早くついて
    ・・・ようするにメタボな状態です。

    P1050154s

    P1050157s


    食事が多い+カルシウム不足の、カメのメタボ。

    中身が太ってしまい、甲羅の成長が追い付いていない状態です。

    1.エサを栄養のあるものの少量にする
    2.カルシウムを与える
    3.運動をさせる


    これで治ります。
    動物病院からの指示なので、間違いありません。

    1.エサを栄養のあるものの少量にする

    いままでエサは某ホームセンターで買った100円程度のカメ用エサでした。
    →これを病院推奨のテトラレプトミン(カメ用) に変更。
    病院の先生によると、テトラレプトミンは、ドイツの生物博士により研究し尽くされ開発された、栄養バランスが最高のエサだそうです。
    他のエサより数百円高いけど、断然おすすめです。
    ペットショップに必ず置いてありますのでご確認を。
    ※さらにパワーアップした亀用テトラレプトミンスーパーも発売されてます。P1050162s

    2.カルシウムを与える

    カルシウムは、テトラ (Tetra) ガマルスの投入です。
    食事から採らせるのは大変ですが、これは水に入れるだけなので簡単です。

    3.運動をさせる

    これは簡単です。飼育箱の中の砂利をなくせばよいのです。
    意外かもしれませんが、カメの足元がつるつるだと、カメは勝手に運動をします。
    もちろん時間があれば、外に出して運動させてもOKです。
    P1050394s


    反っていた甲羅も治りました。テトラさんの餌類はすごい。

    このページのトップヘ